2020年10月24日(土)、25日(日)に開催されるオンライン文化学術展のページです。ゼミの研究紹介や研究発表会のプログラムを公開しました。
河野ゼミでは、「地域・教育システム」「ソーシャルイノベーション」の2つのプロジェクトが進行しており、それぞれに3~6名程度の研究チームを編成しています。今回は、研究チーム毎のWeb展示と4年生のオンライン研究発表を予定しています。
また、下の「河野ゼミの人とチャットする」からリアルタイムにチャットで質問できます。受付時間は10月24日の10時~15時、25日の13時~15時を予定しています。
プロジェクトのチーム毎に研究テーマのスライドを展示します。クリックするとPDFが開きます。
地域研究テーマ1.学修データ収集システム |
地域研究テーマ2.お仕事センターシステム |
地域研究テーマ3.主体性開発ゲーム |
地域研究テーマ4.四街道ウォークアドベンチャー |
地域研究テーマ5.ICTリテラシーゲーム |
ソーシャル研究テーマ1.研究室マッチングシステム |
ソーシャル研究テーマ2.リアルタイムWebゲーム開発基盤 |
リアルタイムWebゲームのデモ動画 |
河野ゼミのオンライン研究発表会のスケジュールをお伝えします。
-------------------------------------------------------------------
◆学生セッション 第1部 10:00~10:55(発表+質疑10分/件)
-------------------------------------------------------------------
・子どもの選択を促す学修課題推薦システム
矢野 菜々子
・子どもの学修活動を記録する成果物共有基盤の開発
横尾 涼人
・小学校高学年を対象とするICTリテラシー学習ボードゲームの開発
河村 航大
・学生と研究室のミスマッチ減少を目的とした研究室診断システム
望月 奎斗,村山 万流 ※連名に付き、発表+質疑で15分とする。
・ネガティブ体験を共有するシステムの開発
名上 浩平
◆休憩 10:55~11:10
-------------------------------------------------------------------
◆学生セッション 第2部 11:10~12:00(発表+質疑10分/件)
-------------------------------------------------------------------
・VirusTotalの結果を用いた機械学習による悪性サイト分類システム
井田 龍之介
・対戦型リアルタイムWebゲームにおける不快感の評価手法
塩津 薫
・協力型リアルタイムWebゲームにおける位置情報の補間手法
松野 唯人
・非エンジニア向けのリアルタイムWebゲーム開発ツール
大須賀 悠
・協力型リアルタイムWebゲームにおける整合性と応答性の評価
清水 直哉