• ホーム
  • メンバー
    • メンバー紹介
    • 教員メッセージ
    • 卒業生
    • 河野ゼミ訓
  • 研究テーマ
    • 子ども向け学修支援システム
    • リアルタイムWebゲーム
    • これまでの研究
      • ソーシャルメディアリテラシー
      • プロジェクトさわら
      • 花見川どっとcom!
      • Webサービス開発
      • ソーシャルアプリイノベーション
      • サイバーセキュリティ
      • 地域活性化Webシステム
  • 研究業績
  • 担当授業
    • 2018年度
    • 過去の授業
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
  • アルバム
    • 2017年度
      • 2017年度 卒業式
    • 2015年度
      • 佐原ハッカソン2015
      • 2015年度 ゼミ合宿
      • 2015年度 卒業式
    • 2014年度
      • 佐原ハッカソン2014
      • 2014年度 卒論中間発表会
      • 2014年度 学会発表
      • 2014年度 ゼミ合宿
      • 2014年度 卒論発表会
      • 2014年度 卒業式
    • 2013年度
      • 2013年度 ゼミ合宿
      • 2013年度 卒論発表会
      • 2013年度 卒業式
    • 2012年度
      • 2012年度 ゼミ合宿
    • 2011年度
  • リンク

2021年度 専門演習ゼミ紹介とゼミ面談について

最終更新日:2021年11月29日 公開日:2021年11月24日

2021年度 専門演習で説明した河野ゼミの研究紹介資料を共有します。

 

河野ゼミ研究紹介20211020 from 義広 河野
 

ゼミ実施時間

2021年度の河野ゼミの募集について、ゼミ面談可能な時間帯を示します。ゼミ面談は、ゼミの実施時間、バーチャルゼミ室の開放時間で、随時教員かゼミの学生が対応します。

下記に河野のスケジュール表とZoomのリンクがあるので、希望日時を下記チャットから連絡し、了承を得た上でゼミ面談に参加してください。複数人で参加を希望する場合は、代表者が参加人数を連絡すればOKです。サブゼミの実施回数が多いので、積極的にこの時間を活用してください。サブゼミ内でゼミ面談を実施します。

河野のスケジュール表
  1限 2限 3限 4限 5限
月曜 授業 授業 ◎ ゼミ ゼミ
火曜   授業 サブゼミ サブゼミ △
水曜   授業 ○   サブゼミ
木曜 ○ ○ サブゼミ  サブゼミ  サブゼミ 
金曜    ◎  サブゼミ ◎ △

※◎は対面orオンライン、○はオンラインで対応可

※月曜4・5限:ディスカッション@526教室

※サブゼミに参加でもOK

※△は会議やその他で不在の可能性あり

※上記以外でもゼミの学生が対応できる場合があるので連絡すること

続きを読む: 2021年度 専門演習ゼミ紹介とゼミ面談について
 

オンライン文化学術展2021

最終更新日:2021年10月23日 公開日:2021年10月16日

2021年10月23日(土)、24日(日)の2日間、翔風祭の一環として開催されるオンライン文化学術展の河野ゼミの研究紹介ページです。

ゲーム・アプリケーション研究室 河野ゼミでは、「地域・教育システム」「ヒューマンインタラクション」の2つのプロジェクトが進行しており、プロジェクトには5〜8名程度で計4つの研究チームが編成されています。今回は、各研究チームのパネル展示と開発したゲームの体験コーナーを予定しています。

また、下の「河野ゼミの人とチャットする」からリアルタイムにチャットで質問できます。受付時間は10月23日の11時~15時、25日の11時~15時を予定しています。

 

オンライン文化学術展2021「河野ゼミ研究紹介」 from 河野 義広

 

 Web展示

プロジェクトのチーム毎に研究テーマのスライドを展示します。クリックするとPDFが開きます。

<地域・教育システムプロジェクト>

学修フィードバックシステム

地域テーマ1.学修フィードバックシステム

データサイエンスコンテストポスター

データサイエンス研究構想コンテストポスター

学修成果物共有基盤

地域研究テーマ2.学修成果物共有基盤ポスター

学修成果物共有基盤

学修成果物共有基盤の概念図

学修成果物共有基盤スライド

学修成果物共有基盤のシステム設計:スライド | 動画

主体性向上システム

地域テーマ3.子ども向け主体性向上システム

ICTリテラシーゲーム

地域テーマ4.ICTリテラシーゲーム

ウォークアドベンチャー

地域活動.ウォークアドベンチャー

 

 

<ヒューマンインタラクションプロジェクト>

研究室マッチングシステム

インタラクションテーマ1.リアルタイムWebゲームとQoE

Webゲーム開発

インタラクションテーマ2.リアルタイムWebゲーム開発ツール

リアルタイムWebゲームにおけるDead Reckoning

インタラクションテーマ3.リアルタイムWebゲームにおけるDead Reckoning

 

 

続きを読む: オンライン文化学術展2021
 

2017年度 ゼミ面談FAQ

最終更新日:2017年11月15日 公開日:2017年11月14日

11月22日(水)の基礎演習Vでは、2年生のゼミ面談が予定されています。ゼミ面談で質問がありそうな項目をFAQとして以下にまとめます。

また、ゼミ面談希望者はアンケートに回答してください。

 

□プロジェクト研究について

  1. プロジェクト研究はどのように決めますか?
    • ゼミ決定後からゼミ配属前(2~3月頃)にOJT形式で配属前研修を行いながら、適正を見て決定します。
    • 本人の希望は聞きますが、サイバーセキュリティ、ソーシャルアプリイノベーションは選考・定員があります。
    • 地域活性化Webシステムに選考はありません。
  2. プロジェクト研究の参加決定はいつ頃ですか?
    • 本人の希望、研修での適正、先輩ゼミ生の意見を考慮して、4月に決定します。
    • 配属前(2~3月)から活動が始まり、夏休みに本格活動となるプロジェクトもあります。
  3. 興味のあるプロジェクト研究がいくつかあるのですが、掛け持ちは可能ですか?
    • 掛け持ちは負荷が高いので、原則1つに絞ります。
    • 研修期間を使って、興味のあるプロジェクトを体験してください。
  4. プロジェクト研究ではどのような活動がありますか?
続きを読む: 2017年度 ゼミ面談FAQ
 

オンライン文化学術展2020

最終更新日:2021年10月11日 公開日:2020年10月07日

2020年10月24日(土)、25日(日)に開催されるオンライン文化学術展のページです。ゼミの研究紹介や研究発表会のプログラムを公開しました。

河野ゼミでは、「地域・教育システム」「ソーシャルイノベーション」の2つのプロジェクトが進行しており、それぞれに3~6名程度の研究チームを編成しています。今回は、研究チーム毎のWeb展示と4年生のオンライン研究発表を予定しています。

また、下の「河野ゼミの人とチャットする」からリアルタイムにチャットで質問できます。受付時間は10月24日の10時~15時、25日の13時~15時を予定しています。

 

オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」 from 河野 義広

 

 1.Web展示

プロジェクトのチーム毎に研究テーマのスライドを展示します。クリックするとPDFが開きます。

<地域・教育システムプロジェクト>

学修データ収集システム

地域研究テーマ1.学修データ収集システム

お仕事センターシステム

地域研究テーマ2.お仕事センターシステム

主体性開発ゲーム

地域研究テーマ3.主体性開発ゲーム

四街道ウォークアドベンチャー

地域研究テーマ4.四街道ウォークアドベンチャー

ICTリテラシーゲーム

地域研究テーマ5.ICTリテラシーゲーム

 

<ソーシャルイノベーションプロジェクト>

研究室マッチングシステム

ソーシャル研究テーマ1.研究室マッチングシステム

リアルタイムWebゲーム

ソーシャル研究テーマ2.リアルタイムWebゲーム開発基盤

レースゲームのデモ動画

リアルタイムWebゲームのデモ動画

 

 

続きを読む: オンライン文化学術展2020
 

2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料

最終更新日:2017年1月18日 公開日:2017年1月18日

2017年度新ゼミ生向けの資料です。

 

2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料 from 義広 河野
 

その他の記事...

  • 2016年度 ゼミ面談FAQ
  • 河野ゼミ教育プログラム
  • 2015年度の河野ゼミ ガイダンス資料を公開しました
  • 河野ゼミ紹介2014

1 / 3

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ
  • 最後へ
ツイート
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 システム開発コース 河野 義広
〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1
TEL/FAX: 043-236-1149
Copyright © Yoshihiro Kawano 2022 All rights reserved.
Custom Design by Youjoomla.com
ホーム